ピックアップ記事

羊頭狗肉(ようとうくにく)

<故事成語>
羊頭狗肉は、中国の故事に由来する四字熟語で、見た目と中身が異なることを表す慣用句です。

<故事の概要>
この成語は、中国の戦国時代に遡ります。ある商人が店先に羊の頭を掲げて客を惹きつけながら、実際には犬の肉を売っていたという逸話に基づきます。この行為は、偽りの看板で人を騙すことを象徴しています。『戦国策』や『漢書』などに類似の記述が見られます。

<慣用句の意味>
外見や宣伝は立派だが、実際の内容がそれに劣る、または全く異なることを指します。見かけ倒しや偽装を批判する際に使われます。

<補足>
この成語は、商売や広告だけでなく、人物や物事の見た目と実態のギャップを表現する際にも広く使われます。日本語では「看板に偽りあり」と似たニュアンスを持ちます。

<使用例>
・ この店の広告は豪華だが、実際の料理は羊頭狗肉だ。
・彼の話は羊頭狗肉で、中身のない自慢ばかりだった。

<類義語>
・ 看板に偽りあり
・見かけ倒し
・外華内虚(がいかいちきょ)
・名ばかり
・絵に描いた餅

Visited 4 times, 1 visit(s) today
ピックアップ記事

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事