ピックアップ記事

2023年4月に発足した「こども家庭庁」だが、子育て支援に力を入れているようだが、少子化対策の呼び水にはなっていないようだ。それに対して、東京都の対策の一つは「マッチングアプリ」。こちらの方が直接的で具体的な取り組みに感じてしまう。
 2024年に国内で生まれた日本人の子ども(出生数)は68万6061人で、初めて70万人を下回り、統計がある1899年以降で過去最少となった。1人の女性が生涯に生む見込みの子どもの数を表す「合計特殊出生率」は1.15で、統計がある1947年以降で過去最低。少子化は加速度的に進む。
現実と取り組みとのギャップを埋める一手が現れることを期待したい。

<関連する記事>

【2025年度開始】時短勤務でも「賃金+10%」支給へ! 育児中の働き方を支える「育児時短就業給付金」とは?
…2023年4月にこども家庭庁が創設され、それ以来、こども未来戦略として「加速化プラン」が実施されています。 出産・子育て応援交付金はこども家庭庁が創設される…
(出典:ファイナンシャルフィールド)

今話題の「独身税」って何?負担額はいくらで、何に使われるの?
…によって異なります。こども家庭庁の試算としては、加入者・被保険者一人当たりの平均月額は表1の通りです。 表1 出典:こども家庭庁「子ども・子育て支援…
(出典:ファイナンシャルフィールド)

<関連する画像>

<ツイッターの反応>

あおいさん(Aoi san)🇹🇼🇯🇵
@1bLmV7mHqS6wYcN

65歳定年助産師、町唯一の助産院開設 自宅売却で資金捻出の苦労も「赤ちゃんの産声に溢れ母子が安心させたい」 こども家庭庁の電通丸投げ官僚よく見とけ!真摯な現場こそが『少子化対策』!無駄金はこの人たちに回さんか💢 真鶴町助産院「海とつき」がオープンyoutu.be/2CHdaPE9RjU?si… @YouTubeより

(出典 @1bLmV7mHqS6wYcN)

ビット公務員
@bit_comin

こども家庭庁が7.3兆円かける事業の一部には子育て支援と少子化対策があります。 行政の立場で言うのもなんですけど、焦点ズレすぎなんですよね。 本気で子育て支援と少子化対策したいなら産休期間延ばして育休は夫婦強制、給与100%出すべきなんですよね。 国は企業が怖くてやらないですけどね。

(出典 @bit_comin)

Visited 7 times, 1 visit(s) today
ピックアップ記事

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事