ピックアップ記事

呉越同舟(ごえつどうしゅう)

故事成語:
「呉越同舟」は、中国の春秋時代に由来する故事成語で、歴史書『春秋左氏伝』や『孫子』に登場するエピソードに基づいています。

故事の概要:
呉と越は、古代中国の春秋時代に隣接する敵対関係の国でした。ある時、呉と越の人々が同じ舟に乗って川を渡る状況になりました。普段は敵同士である彼らですが、舟が嵐に遭遇し、沈没の危機に瀕すると、互いの敵意を忘れ、協力して舟を漕ぎ、難を逃れました。このエピソードから、敵対する者同士が共通の危機や目的のために一時的に協力する様子を表すようになりました。

慣用句の意味:
敵対する者同士が、共通の目的や危機のために一時的に協力すること。普段は対立しているが、状況によって手を組むことを指します。

補足:
この成語は、協力が一時的で表面的なものであることを含意する場合が多く、根本的な和解や信頼関係の構築を必ずしも意味しません。また、現代ではビジネスや政治の場面で、ライバル同士が利益のために手を組む場合などに使われることがあります。

使用例:
・「普段はライバル企業の両社だが、新たな市場を開拓するために呉越同舟の協力体制を取った。」
・「政治家たちは選挙では対立していたが、国の危機に際して呉越同舟の精神で一致団結した。」

類義語:
・敵に塩を送る(敵対する相手に一時的に手を貸すこと)
・同床異夢(同じ場にいるが目的や考えが異なること)
・和衷協同(心を合わせて協力すること、ただし敵対関係に限らない)

<関連する記事>

<関連する画像>

<ツイッターの反応>

Visited 7 times, 1 visit(s) today
ピックアップ記事

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事