ピックアップ記事

 

東海道五十三次旧街道を歩いてみた <日本橋>

起点: 日本橋(東京都中央区)

史跡・地名:
日本橋は東海道の起点で、橋のたもとに*高札場があった。現在も「日本橋」自体が地名として残り、橋の欄干や周辺に東海道起点の碑がある。

注目ポイント:
日本橋のたもとに立つ「道路元標」や「東海道起点」の碑に注目。魚河岸の名残は日本橋市場周辺に感じられる。歌川広重の浮世絵『日本橋・朝之景』に描かれた早朝の賑わいを想像しながら歩こう。

*1. 高札場(こうさつば)
・意味: 江戸時代に幕府や藩が法令や規則を掲示するために設置した場所。木製の看板(高札)に、掟や禁止事項、通行に関する情報などが書かれ、宿場や村の入り口など人目につく場所に置かれた。
・特徴: 庶民に周知するための情報発信の場で、読み書きできない人にも理解できるよう、読み上げられることもあった。

**魚河岸
・日本橋魚市場発祥の地(写真参照)

 

<関連する記事>

 

<関連する画像>

 

<ツイッターの反応>

 

Visited 7 times, 1 visit(s) today
ピックアップ記事

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事