故事成語 蛇足(だそく)
故事の概要:
中国の戦国時代、楚の国で、ある人が客に酒を振る舞った際、杯を回して飲む遊びをした。参加者が「杯を飲み干した後、床に蛇の絵を描き、最初に描き終えた者が次の杯を飲める」と提案。ある男が最初に蛇を描き終えたが、余計に足を付け加え、「蛇には足がない」と嘲笑され、別の者が杯を得たという故事(『戦国策』より)。
慣用句の意味:
余計なことをして、かえって物事を台無しにすること。不要な付け足しや過剰な行動を指す。
補足:
この故事は、必要以上のことを行うと失敗につながるという教訓を含む。「蛇に足を付ける」行為が無意味で有害であることを示す。日本語では「余計な一言」「出しゃばり」などのニュアンスも関連。
使用例:
・彼の説明はわかりやすかったが、最後に余計な意見を加えたのが蛇足だった。
・完璧なプレゼンだったのに、最後の冗談が蛇足で印象を悪くした。
類義語:
・画竜点睛を欠く
・余計な一言
・付け足し
・無用の長物
<関連する記事>
<関連する画像>
<ツイッターの反応>
Visited 3 times, 1 visit(s) today