故事成語
「矛盾(むじゅん)」は、中国の戦国時代に由来する故事成語で、『韓非子』に登場する逸話からきています。
「矛盾(むじゅん)」は、中国の戦国時代に由来する故事成語で、『韓非子』に登場する逸話からきています。
故事の概要:
楚の国で、武器商人が「どんな盾(たて)も貫く最強の矛(ほこ)」と「どんな矛(ほこ)も防ぐ最強の盾(たて)」を売り込んでいました。ある人が「その矛(ほこ)でその盾(たて)を突いたらどうなるか」と尋ねると、商人は答えられず、論理的な破綻を露呈しました。この話から、自己の主張や行動が互いに矛盾(むじゅん)することを「矛盾(むじゅん)」と呼びます。
慣用句の意味:
物事や言動が互いに食い違い、論理的に両立しない状態を指します。自己の主張や行動が一貫性を欠く場合に用いられます。
補足:
「矛(ほこ)」と「盾(たて)」はそれぞれ攻撃と防御の象徴であり、両者が同時に成立しないことを示す。
現代では、論理的整合性の欠如や意見の食い違いを指摘する際に広く使われる。
日本語では「むじゅん」と読み、日常会話や文章でよく登場する。
使用例:
・彼の説明は前半と後半で矛盾(むじゅん)していて、信頼できない。
・会社のポリシーが現場の実態と矛盾(むじゅん)していると社員が不満を漏らした。
類義語:
食い違い(くいちがい)
不一致(ふいっち)
相反(そうはん)
背反(はいはん)
<関連する記事>
<関連する画像>
<ツイッターの反応>
hiroaki
@tachikoma02矛盾(むじゅん、英: contradiction)とは、「二つの物事が食い違っていて、辻褄が合わないこと」を意味する日本語であり、中国古典『韓非子』の「矛と盾」の故事に由来する故事成語。 #AMEFURASSHI #4ハート #愛来 #市川優月 #小島はな #鈴木萌花 x.com/toimomo_z/stat…
Visited 2 times, 1 visit(s) today