ピックアップ記事

温故知新(おんこちしん)

故事成語
温故知新は、中国の儒教の経典「論語」の「為政篇」に由来する四字熟語。孔子の言葉として知られています。

故事の概要
孔子が弟子に教えた言葉で、「故(ふる)きを温(たず)ねて新しきを知る」と記載されています。過去の知識や経験を学び直し、それを基に新しい知識や理解を得ることを説いています。具体的には、歴史や古典を振り返ることで、現代の問題に対する新たな視点や解決策を見出すという考え方です。

慣用句の意味
過去のことを学び、理解することで、新しい知識や洞察を得ること。古いものを大切にしつつ、新しいものを創造する姿勢を表します。

補足
この言葉は、単なる過去の踏襲ではなく、過去の教訓を現代に活かし、革新につなげる積極的な姿勢を強調します。教育、ビジネス、自己啓発など幅広い場面で使われる普遍的な教えです。

使用例
古典文学を学び直すことで、現代の小説に新しい発想を取り入れることができる、まさに温故知新だ。
会社の伝統を大切にしつつ、新しい技術を導入する姿勢は、温故知新の精神に基づいている。

類義語
古今東西(ここんとうざい)
守破離(しゅはり)
温古知新(おんこちしん:同じ意味だが「古」を使う場合も)

<関連する記事>

<関連する画像>

<関連する動画>

<ツイッターの反応>

Visited 4 times, 1 visit(s) today
ピックアップ記事

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事