四面楚歌(しめんそか)
<故事の概要>
「四面楚歌」は、中国の前漢時代(紀元前202年頃)の「垓下の戦い」に由来します。楚の項羽が漢の劉邦に包囲された際、漢軍が楚の歌を四方から歌わせ、楚軍の士気を下げました。項羽は孤立無援であることを悟り、敗北を覚悟したという故事からきています。慣用句の意味:
四方八方から攻撃を受け、孤立無援で助けがなく、絶望的な状況にあること。
<補足>
この慣用句は、歴史的背景を基に、追い詰められた状況や孤立感を強調する表現として使われます。現代では、ビジネスや人間関係など、様々な場面で使われることがあります。
<使用例>
会社が不祥事を起こし、取引先や顧客から批判を浴び、四面楚歌の状態に陥った。
彼は周囲の反対を押し切って決断したが、四面楚歌となり孤立してしまった。
<類義語>
孤立無援(こりつむえん)
八方塞がり(はっぽうふさがり)
多難を極める(たなんをきわめる)
進退維谷(しんたいいこく)
<関連する画像>
<ツイッターの反応>
Visited 1 times, 1 visit(s) today