ピックアップ記事

完璧(かんぺき)
故事成語
「完璧」は、中国の戦国時代にまつわる故事に由来する四字熟語です。
補足:「完璧」が四字熟語とされるのは、4文字であることよりも、故事に由来する成語としての文化的背景や意味の重みが四字熟語と共通しているためです。

故事の概要
戦国時代の趙の国に、非常に貴重な宝玉「和氏の璧(かしのへき)」がありました。この璧を秦の王が欲しがり、趙に使者を送って15の城と交換すると提案しました。趙の藺相如(りんしょうじょ)はこの璧を秦に持参しましたが、秦王が約束を守らない様子を見て、機転を利かせて璧を取り戻し、無傷で趙に持ち帰りました。このことから、「璧が完全に元の状態で戻る」ことが「完璧」の語源となり、物事が完全で欠点がない状態を表すようになりました。

慣用句の意味
「完璧」は、物事や状態が完全で、欠点や不足がないことを意味します。仕事や成果、計画などが完璧に仕上がっている様子を表現します。

補足
「完璧」はポジティブなニュアンスで使われることが多く、非常に高い完成度を褒める際に用いられます。
ただし、過度に完璧を求める態度は「完璧主義」と呼ばれ、場合によっては批判的に捉えられることもあります。

使用例
・彼のプレゼンテーションは完璧で、誰もが感銘を受けた。
・この計画は完璧に練られており、失敗の余地がない。
・彼女の日本語は完璧で、ネイティブスピーカーと見分けがつかない。

類義語
・完全無欠(かんぜんむけつ)
・十全十美(じゅうぜんじゅうび)
・申し分なし(もうしぶんなし)
・完璧無比(かんぺきむひ)

Visited 5 times, 1 visit(s) today
ピックアップ記事

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事