ピックアップ記事

 

東海道五十三次 旧街道を歩いてみた<保土ヶ谷宿>

東海道五十三次の旧街道を歩く旅の中でも、保土ヶ谷宿(神奈川県横浜市保土ケ谷区)は、江戸時代に旅人や商人で賑わった重要な宿場町の一つです。

1. 神奈川宿から保土ヶ谷宿への道中
神奈川宿(横浜市神奈川区)から保土ヶ谷宿までは、東海道の3番目の宿場間であり、距離はおよそ6~7km程度です。この道のりは、江戸時代には徒歩で約1.5~2時間程度の行程でした。道中は比較的平坦な部分が多いものの、途中で帷子川(かたびらがわ)を渡り、権太坂という急な坂を越える必要がありました。この坂は当時の旅人にとって難所の一つとされ、浮世絵や文献にもその険しさが描かれています。

<道中の特徴>
・帷子川(かたびらがわ):神奈川宿を出てしばらく進むと、帷子川が流れています。この川沿いの風景は、江戸時代の旅情を今に伝える風情あるエリアです。

・権太坂:保土ヶ谷宿に近づくにつれて現れる急坂で、坂の名前は地元の伝説に由来します。坂を登る際、旅人は体力を消耗し、休息を取ることも多かったと言われています。現代でも旧道を歩くと、当時の旅人の苦労を少し感じることができます。

・周辺の景観:道中には田畑や小さな集落が点在し、江戸時代の街道の面影が残る場所も多いです。現代では住宅地や道路の整備が進んでいますが、旧東海道のルートをたどると、ところどころに歴史の痕跡が見られます。

2. 保土ヶ谷宿の概要
保土ヶ谷宿は、東海道五十三次の4番目の宿場で、江戸から約20kmの位置にあります。宿場町としては中規模でしたが、旅籠や茶屋が立ち並び、旅人や大名の参勤交代の宿泊地として栄えました。保土ヶ谷宿は、帷子川沿いの自然環境と、街道沿いの賑わいが特徴的な場所です。

<歴史的背景>
・保土ヶ谷宿は、1601年に東海道の宿場として指定され、江戸と京都を結ぶ重要な中継地でした。

・宿場内には本陣や脇本陣があり、大名や公家が宿泊しました。また、問屋場では馬や人足の手配が行われ、物流の拠点でもありました。

・幕末には、黒船来航後の開国ムードの中で、外国人もこの宿場を通過する機会が増えました。

3. 見どころ:新町橋と権太坂
<新町橋>
・帷子川に架かる新町橋は、保土ヶ谷宿のシンボル的な存在です。歌川広重の浮世絵「東海道五十三次」の中でも、保土ヶ谷宿の場面にこの橋が描かれており、川沿いの風景や旅人の姿が生き生きと表現されています。

・現在の新町橋は現代的な橋ですが、周辺には旧道の雰囲気が残り、川のせせらぎや周辺の緑が当時の風情を彷彿とさせます。橋の近くには、広重の浮世絵をモチーフにした案内板や碑が設置されている場合もあり、歴史を学びながら散策できます。

<権太坂>
・権太坂は、保土ヶ谷宿の手前にある急な坂で、江戸時代の旅人にとって試練の場所でした。坂の名前は、当地に住んでいた「権太」という人物にちなむ伝説に由来するとされています。

・現在でも坂の周辺には旧道の痕跡が残り、歩くことで当時の旅の厳しさや風景を体感できます。坂を登り切った先には保土ヶ谷宿の入口が広がり、旅人がほっと一息ついたであろう雰囲気が感じられます。

4. 旧道の雰囲気を味わう

・旧道の散策:保土ヶ谷宿のメインストリート(現在の国道1号線周辺)には、江戸時代の町並みを想像させる細い路地や古い建物が点在します。特に、帷子川沿いのエリアは静かで、歴史的な空気感が残っています。

・史跡巡り:宿場内には、本陣跡や古い寺社(例:保土ヶ谷大神宮や法性寺など)が残り、歴史ファンには見逃せないスポットです。

・浮世絵との比較:広重の浮世絵を参考にしながら新町橋や権太坂を歩くと、江戸時代の旅の情景を重ね合わせて楽しめます。現代の風景と比較することで、時間の流れを感じるのも一興です。

5. 歩く際のポイント

・ルート:神奈川宿から保土ヶ谷宿までは、旧東海道の道標や案内板を頼りに歩くとわかりやすいです。現代の国道1号線と並行する部分が多いですが、脇道や細い路地に旧道の趣が残っています。

・所要時間:ゆっくり歩いて2~3時間程度(休憩含む)。途中で写真を撮ったり、史跡を見学する場合は余裕を持った計画がおすすめです。

・注意点:権太坂は現在もやや急な坂道なので、歩きやすい靴や服装を準備しましょう。また、夏場は暑さ対策を忘れずに。

<まとめ>
神奈川宿から保土ヶ谷宿への道中は、**帷子川や**権太坂といった自然と歴史が織り交ざるエリアを歩く、魅力的な旅です。新町橋は広重の浮世絵にも登場する風光明媚なスポットで、旧道の雰囲気を存分に味わえます。保土ヶ谷宿自体も、江戸時代の宿場町の面影を残しつつ、現代の横浜の日常と融合した独特の魅力があります。

**帷子川や**権太坂 写真添付

 

<関連する記事>

 

<関連する画像>

<関連する動画>

 

<ツイッターの反応>

 

わゐうゑをカルタ
@wa_wiwuwe_wo

【東海道五十三次 保土ヶ谷(今昔)】浮世絵の副題は「新町橋」。帷子川に架けられた新町橋を渡ると、保土ヶ谷宿。保土ヶ谷宿は、北に八王子道、南に鎌倉道があり、交通の分岐点。 Google Earthの赤い線は旧東海道。 出典、詳細はALTにて。 pic.x.com/2HMyIW9U8U

(出典 @wa_wiwuwe_wo)

Visited 7 times, 2 visit(s) today
ピックアップ記事

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事