ピックアップ記事

【知音(ちいん)】

<故事成語>
「知音」は、中国の春秋時代に由来する故事成語で、特に『列子』や『史記』に登場する「伯牙(はくが)と鍾子期(しょうしき)」の逸話に基づいています。

<故事の概要>
琴の名手である伯牙(はくが)が、鍾子期(しょうしき)という友人と出会い、彼の琴の音を深く理解してくれることに感動しました。伯牙が山や川をイメージして琴を弾くと、鍾子期はまるでその情景を見たかのように正確にその意図を理解しました。しかし、鍾子期が亡くなった後、伯牙は自分の音楽を真に理解してくれる人がいなくなったと感じ、琴の弦を切り、二度と弾くことはありませんでした。この話から、「知音」は心を通じ合わせ、互いを深く理解し合える友や関係を指すようになりました。

<慣用句の意味>
「知音」とは、心から分かり合える友人や、深い理解と共感を持つ関係を意味します。互いの心や考えを深く理解し、共鳴し合える特別な存在を指します。

<補足>
この言葉は、単なる友人以上の、精神的な結びつきや深い共感を強調します。
日本語ではやや文学的・古風な表現で、日常会話よりも文芸やフォーマルな場で使われることが多いです。
中国語でも「知音(zhīyīn)」として同様の意味で使われ、広く親しまれています。

<使用例>
・彼とは長い付き合いだが、まさに知音と呼べる関係だ。
・彼女の言葉にはいつも心を動かされる。まるで知音のように感じる。

<類義語<>
親友
心の友
盟友
同志
理解者

<関連する記事>

<関連する画像>

<関連する動画>

<ツイッターの反応>

Visited 5 times, 1 visit(s) today
ピックアップ記事

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事