ピックアップ記事

管鮑の交わり(かんぽうのまじわり)

<故事成語>
「管鮑の交わり」は、中国の春秋時代に由来する四字熟語で、深い友情や信頼関係を象徴する日本の慣用句として使われます。

<故事の概要>
この故事は、斉の国の管仲(かんちゅう)と鮑叔牙(ほうしゅくが)の友情に由来します。管仲と鮑叔牙は若い頃から親友で、共に商売を行っていました。利益を分け合う際、管仲は自分の取り分を多く取ることがありましたが、鮑叔牙は彼の貧しさや才能を理解し、不満を言わずに受け入れました。後に管仲は政治家として失敗し、投獄されたこともありましたが、鮑叔牙は彼の才能を信じ、斉の桓公に推薦。管仲は桓公のもとで宰相として活躍し、斉を強国に導きました。鮑叔牙は管仲の成功を喜び、嫉妬せず支え続けたことから、二人の友情は真の信頼と理解の象徴とされました。

<慣用句の意味>
「管鮑の交わり」は、互いに深く理解し合い、信頼に基づく親密な友情や関係を指します。特に、利害や地位を超えた、心からの結びつきを表現します。

<補足>
・この慣用句は、単なる親しさではなく、困難な状況でも変わらない信頼や相互理解を強調します。
・日本では、ビジネスや私生活での強い絆やパートナーシップを表現する際に使われることがあります。
・英語では類似の表現として「a friendship thicker than water」や「bosom friends」などがありますが、ニュアンスは文脈次第で異なる場合があります。

<使用例>
1.「彼ら二人の関係は管鮑の交わりのように固く、どんな困難も共に乗り越えてきた。」
2.「ビジネスパートナーとして、管鮑の交わりに倣い、互いに信頼し合って成功を目指したい。」

<類義語>
・刎頸の交わり(ふんけいのまじわり)
・莫逆の友(ばくぎゃくのとも)
・知己の交わり(ちきのまじわり)

この慣用句は、真の友情や信頼関係の美しさを称える表現として、文学や会話で用いられ、深い人間関係の理想を象徴です。

<関連する記事>

<ツイッターの反応>

もみぢ
@yasepyoze

「君のこと、もっと教えてください。僕は君とどんな関係だったんですか」「だから!ただの腐れ縁だって言ってんだろ!?その目やめろ!!」「腐れ縁? なるほど、管鮑の交わり……僕たちはいずれこうなる運命だったのかもしれませんね」「なんでお前俺らのことは忘れて故事成語は覚えてんだよ💢」 x.com/yasepyoze/stat…

(出典 @yasepyoze)

Visited 5 times, 1 visit(s) today
ピックアップ記事

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事