故事成語:
千里の道も一歩から(せんりのみちもいっぽから)
千里の道も一歩から(せんりのみちもいっぽから)
故事の概要:
中国の古典『老子』第六十四章に由来する言葉で、「千里之行始於足下(千里の行も足下に始まる)」という一節が基。遠い旅路も足元の一歩から始まるという教えを表す。
慣用句の意味:
どんなに長い道のりや大きな目標も、最初の一歩から始まり、一歩一歩の積み重ねで達成できる。大きなことを成し遂げるには、手近なところから着実に進めることが重要。
補足:
老子の道教思想に基づき、物事の始まりを軽視せず、地道な努力を奨励する教え。日本語では「一歩から」と簡略化され、日常的に励ましの言葉として使われる。
使用例:
「新しいプロジェクトが不安だけど、まずは小さなタスクから始めよう。千里の道も一歩からです。」
類義語:
ローマは一日にして成らず、大業は細き事より起こる、急がば回れ。
<関連する記事>
<関連する画像>
<ツイッターの反応>
Visited 15 times, 1 visit(s) today



